最近は、気合い全開モードなんだっ!! けどぉ……
ツイッターを始めてから…
ツイッターに愛を注ぎすぎて(笑)
ブログが疎かになった……
まだまだ自分に甘いオトコ。
さて!今日は選択理論心理学のスペシャリストであるご夫妻…静岡神栄カウンセリングセンター代表の渡辺義さん奈都子さんのところへご指導を受けに来ました。
義さん!奈都子さん!お忙しい中ありがとうございます。
優しいご主人の義さんは……
明星大学人文学部心理教育学科卒業。リアリティセラピーを米国シニアインストラクター柿谷正期(現/立正大学心理学部教授)、ロバート・ウォボルディング、ロン・カールトンらに師事し、リアリティセラピーのファカルティメンバーとしての国際資格を取得。現在、心理カウンセリングの他、発達的観点から教育、人材・組織開発の分野への選択理論心理学の適用を展開している。
美貌な奥様の奈都子さんは…
日本女子大学文学部教育学科卒業。1993年よりリアリティセラピーを学び、以来、米国シニアインストラクター柿谷正期、柿谷寿美江に師事。リアリティセラピーのファカルティメンバーとしての国際資格を取得。現在、選択理論心理学を用い、教育、医療、マネジメント、セルフコントロール等の様々な分野への適用を展開。特に、選択理論をベースにした“人間関係からみる性教育”を研究テーマとしている。
常にお互い切磋琢磨し成長し続けている……
理想のご夫婦。
ごちそうさまでした
最近は静岡に来ることが度々あり、今日も浜松で講演会。
先日も静岡県商工会青年部連合会さまと静岡県商工会女性部連合会さまから、ご依頼を受け『企業経営の本質』~地域とともに自社を成功に導く~をテーマに講演会をしてきました。
山本会長!関係者の皆々様方、本当にありがとうございます
山本会長!また、お呼びいただき、元、悪の先輩の方々を(笑)ご紹介してくださいネ。
帰りの道中は………
スピードオーバーで警察さまはご立腹
厳重注意
講演会終了後……
ダイニングバーで隔離され浜松を夜中1時に出発したら
自宅着が朝の7時
ヘロヘロ
修行をありがとうございます
次の日はいろいろな意味でめちゃくちゃ大好きになった広島。
宮島弥山大本山 大聖院へ
酒豪のご夫妻
吉田座主、奥様。ご丁寧な対応ありがとうございます。
大心友のよしこさん、いつもいつもいろいろな導きをありがとうございます。
宮島では名物の牡蠣をガッツリ食べてきました
おれは牡蠣が超!大好きで日本オイスター協会の理事に選ばれてる?!ぐらいの無類の牡蠣好き。
離れ惜しい宮島をあとに……
次の日は大阪『八洲学園大学国際高等学校』で講演会と……相変わらず慌ただしい毎日を過ごしています。
昨年末に大阪で開催されたおれの講演会に来てくれて。
その講演会で感動してくれて……おれを呼んでくれた八洲学園先生の西田奈央ちゃんありがとう。奈央ちゃんのおかげで、また多くの悩みを持つ人たちと繋がれたよ。
感謝です
まぁ~おれなりに少しは人の役に立ててるのかなぁ~と感じることが更なる行動の向上につながっている気がします。
さて、唐突ですが……
「正しさ」って何でしょうかネ?
「正しさ」って、誰が決めて誰がそう言っているのか?
どう思います
正しいことや……
常識とされることって……
考えてみると……
その時代や文化や国や集団によって決まってくるよなぁ。
なんたってさぁ
昔は飛行機の中でプカプカタバコが吸えたんだからなぁ~
いま、プカプカ吸ったら間違いなく袋叩き+警察行き+機内出入り禁止+翌日から有名人?
まぁ~昔は許されたけど…
現在、許されないことは
たくさんある。
その逆もある。
だから、会社や世間が正しいと押しつけることを鵜呑みにしてはいけないと……
おれはたくさん経験した。
これからは特に、常識を常識と捉えず、常に疑問を持ち、ひとつの物事を正面からだけではなく、違う角度から捉えて、自分自身で調べ、考え、答えを見つける必要があると思う。
ニュースを見ていると、有名な企業でも破たんしているのが一目瞭然でわかる。
これだけ世の中の流れが早い……というか、どんどん衰退していると
もしかしたら・・・
企業という単位では変化についていけないのかもしれない。
だから……
これからの経済効果は
個人事業主やチームが主流になるかもしれないな
企業というネームブランドが消えたとき、どうやって仕事を手にしていくのか?
本気で考えなくてはならないことだと思った。
ダーウィンの最も有名な名言ですが・・・
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である。』
これからの安定とは
どれだけ変化に対応できて、生き残っていけるかだと思う。
例えばだけど
明日、何が起きても、生きてさえいれば、翌日には現金を稼げる「才覚」を持つ人が、一番安定していると思う。
売れる才覚と収入は直結する。売れる才覚や生きてく技術を会社単位ではなく個々人が身につける必要がある。
小さな努力や……
小さな変化の積み重ねが
いずれ大きな結果の違いを生む。
今後の人材教育の柱の一つは変化に対応できる多様性を持った人‘財’の輩出が必要だな
たくさんのメッセージ・コメントありがとうございますo(^▽^)o
シュウシバイブルライン
shushi_kato@yahoo.co.jp